要旨1
A Transient Rise in Plasma β-Endorphin after a Traditional 47ºC Hot-Spring Bath in Kusatsu-Spa, Japan
「草津温泉の伝統的入浴法によるβエンドルフィンの一過性上昇」
Life Sciences 51:1877-80, 1992
草津温泉では江戸時代からの伝統的な入浴法である「時間湯」が伝えられている。1日4回、湯長の合図で47ºCの熱湯に3分間入浴するが、この熱湯にとりつかれた人達がいる。このような”熱湯依存”の機序を探るためβ-エンドルフィンやエンケファリンを測定した。
入浴開始から5分後に末梢血液中のβ-エンドルフィンは著しく増加し、60分後には入浴前値に戻った。なお42ºC、10分間の入浴ではβ-エンドルフィンは増加しなかった。
熱湯入浴を嗜好するのは、脳内麻薬といわれているβ-エンドルフィンの分泌が増加するためであると考えられた。
湯もみ かぶり湯 熱湯
注意:この要旨は医学論文をあまり読んだことのない方のために、詳細を
かなり省略して内容をわかりやすくまとめたものです。正確な内容
を知りたい方は上記文献の原文をご一読下さるようお願いします。
−温泉研究業績 要旨1-15−
要旨15ヘ Back 要旨1 Next 要旨2へ